月・日 | 時間 | 講 習 内 容 | 講 師 |
6月11日(日) | 13:20~13:30 | 開会の挨拶 | 会長 |
13:30~14:20 | 研修会の流れ(オリエンテーション)
グループに分かれて自己紹介 |
||
14:25~15:05 |
1)正常血糖から糖尿病になるまで (スティグマ・アドボカシーを含めて) |
赤司 | |
15:10~16:10 | 2)自己血糖測定と実習 | 田中 | |
16:15~16:35 |
リーフレット作成について ※課題 (患者指導リーフレット作成) |
西岡 | |
前期 | 3)糖尿病の診断と検査 | 稲田 | |
4)1型糖尿病 (小児・カーボカウント・抗がん剤における免疫チェックポイントの阻害薬を含む) |
川﨑 | ||
5)糖尿病神経障害と療養支援 | 井手 | ||
6)糖尿病網膜症と療養支援 | 指原 | ||
7)糖尿病腎症と透析予防/腎代替療法 | 甲斐田 | ||
8)大血管症(心筋梗塞・脳梗塞・PAD) | 岩田 | ||
9)薬物療法(経口剤とGLP‐1受容体作動薬) | 内薗 | ||
10)薬物療法(インスリン) | 林 | ||
11)低血糖とその対策 | 橋永 | ||
12)シックディ(covid-19を含む) | 岩屋 | ||
13)歯周病 | 中村 | ||
14)食事療法の基礎(カロリー計算) | 坂口 | ||
※ 課題(食事療法と振り返り) | |||
7月9日(日) | 10:00~11:00 | 15)インスリン・インクレチン自己注射支援 | 濱砂 |
11:10~12:10 | 16) グループワーク(各自のリーフレットをもちいて) | 西岡 | |
13:00~14:00 | 17)療養支援の進め方、行動理論とエンパワーメント
(セルフケア困難例を含む) |
武石 | |
14:10~15:10 | カンバセーションマップ・カードシステムの紹介・前期のQ&A | 赤司 | |
15:10~15:30 | ※ 課題(教育困難例) | ||
後期 | 18)病態に応じた栄養指導(腎症・高齢者) | 佐々木 | |
19)運動療法の理論と療養指導の進め方 | 高橋 | ||
20)血糖測定モニタリングとその活用(CGM・SAP) | 佐藤 | ||
21)妊娠と糖尿病管理 | 中山 | ||
22)高齢者と糖尿病管理Ⅰ
(サルコペニア・フレイル・食事療法) |
和田 | ||
23)高齢者の糖尿病管理Ⅱ
(認知症を持った患者在宅や施設での管理) |
姫野 | ||
24)高齢者の糖尿病管理(療養支援) | 岡村 | ||
25)地域連携とチーム医療
(糖尿病手帳の活用・がん検診も含む) |
赤司 | ||
26)フットケア | 古賀 | ||
27)糖尿病協会活動 | 中園 | ||
8月6日(日) | 10:00~12:00 | 後半・全体を通してのQ&A |
前期と後期のそれぞれの期間内にすべての講義を視聴し、感想の送信を完了してください。
視聴が完了しないと試験を受けることが出来なくなりますので、計画的に視聴してください。
視聴期間が終了したのち、2023年8月6日から試験前日までは、試験勉強のためすべての講義の視聴を可能としますので、試験勉強にご利用下さい。